セビロの語源

2010/08/18

なぜ男物は左前で女物は右前なのか、クラシコの袖口釦はなぜ重なって付いているのか、シャツヨークの地の目はなぜ横向きなのかなどなど、洋服にまつわる「ウッソー!」はいろいろあるみたいですが、パタンナーにとってそんなことはどうでもいいと、僕は考えています。そんなことは雑学博士に任せておいて、我々パタンナーは日夜トワルを組み続け、服のメカニズムと戦わなければならないと思っています。という前置きをした上で大変恐縮ですが、ひとつだけ、パタンナーとしてどうしても放っておけない雑学があります。それは「セビロの語源」についてです。どうでもいいことに違いないのですが、パタンナーとしてこれだけはハッキリさせたいと昔から思っていました。みなさんもご一緒に考えてください。

背広発祥の地ロンドンの「サビルロー」が訛って背広になった。英語で一般市民の服という意味の言葉「シビルクロス」が訛って背広になった。スコットランドの羊毛産地である「シェビオ」が訛って背広になった。

諸説様々いろんなことが言われていますが、僕はどれもインチキだと思っています。これはあくまでも僕の個人的な見解だということをお断りしての話ですが、背広の語源は読んで字の如く、背中の広い衣服から来ています。普段から着物を平服として着用していた我々のご先祖が、南蛮由来のスーツを初めて見たとき「なんと背中の広い着物なんだろう」と思ったことが語源です。どうして背広は背中が広く見えたのか。僕の見解をお聞きください。





着物はその構造上、肩線から袖山線にかけてほとんど水平に作られています。水平ということは地の目線に対して直角という意味ですが、洋服で言う肩傾斜が0°となっているため、これを普通に着た場合、アームホールの位置は袖側にずれて肩下がりが大きくなります。0°という怒り肩で作られているわけですから、身頃の肩先は下に引かれて落ちることになります。その分がダキ落ちとなり、いわゆる「ハ」の字状のシワが大きく出ます。女性の着物の着方と男性は異なりますが、後身頃ダキ周辺の姿はほとんど同じです。また身頃の肩先が下に引かれるため、身体の肩先ラインがモロに現れます。日本人男性は怒り肩で前肩が多いと言われていますが、そんな体型の人でも、着物を着ると撫で肩に見えるのが写真を見れば良く解ると思います。ダキが大きく落ちハの字状のシワが出て、さらに撫で肩に見えるとなると、背中はずいぶん狭く見えるものです。また帯をしているためウエストのクビレが無く、後から見るとむしろウエスト回りは背幅より広く(太く)見えるのが普通で、これが背中の狭さに拍車をかけています。着ている着物が大島などのストライプなら、そうした見え方は更に強調されることでしょう。

一方背広の写真を見てください。





これもネットからの借り物で恐縮ですが、一目瞭然とはこのことを言いますね。ストライプの地の目に注目してほしいのですが、上に向かって広がっています。これがテーラードの正しい地の目とされていますが、ウエストのクビレが強調されるため背中がやたらと広く見えますね。さらにアームホール位置が着物のそれとは決定的に違います。ダキ落ちのシワはまったくありません。これに山の高い袖が付くことによって怒り気味の肩先が強調され、背中はいよいよ広く見えてきます。

狭く肩先の丸い背中しか見たことのない日本人が、このスーツを見たらどう感じると思いますか。毛の赤い南蛮の人ですから前から見るなんてとてもできません。物陰からその後姿を覗き見て「なんと背中の広い着物なんだろう」と感じたに違いありません。南蛮人が着る背中の広い着物。つまりセビロです。これが背広の語源に関する僕の見解です。みなさんはどう思いますか。