今回のテーマは袖山ラインの谷底、脇下接ぎ目部分の形状についてです。これまでのレクチャーから、袖とアームホールの原則的な関係についてはご理解いただけたと思いますが、 アームホールと袖の基本 1の冒頭で、僕は以下のようなクイズを出しました。思い出してください。

━━━━━袖下を縫い合わせたとき、袖山ラインの谷底、脇下の接ぎ目の部分が、逆V字状にとがった袖をよく見かけますが、これは原則としてあってはならないラインです。山の頂点がスムーズなラインになっているとおり、谷底のラインもスムーズに連絡が取れてなければなりません。さて、その理由は何故でしょう。ちゃんと説明できますか━━━━━

逆V字状にとがった袖は、カットソーやシャツなど、袖下から脇にかけて一気に縫製するタイプの服には良く見かけられます。しかしそれを、原則としてあってはならないと僕は言いました。なぜいけないのか。まずはそのあたりの解説からはじめましょう。
 



1. 袖ラインの形状

下図はTEEシャツなどの一枚袖だと思ってください。平面のみなさんが言うところの「眼」を表現した図です。上段の袖Aは、このレクチャーで何度も申し上げてきた原則的な袖です。線分1-3-4の袖山ラインは当然のことながら、線分1-2-4の袖下ラインも、つながりの良い美しいカーブで結ばれているという点が重要です。

これに対し、下段B袖の袖下ラインを見てみましょう。僕の言う逆V字状にとがった袖とはこういう袖のことです。平面をやっている多くのみなさんがこのような袖を引いているのではないでしょうか。僕はこの形状を指して「あってはならない」と言いました。それはなぜか。




下の画像を見てください。
A袖はつながりの良い美しいカーブで袖ラインが結ばれているため、脇面(アームホールの面)に対して隙間なくぴったりと付きます。これは洋服として縫い上がった状態を表しているわけですから、このような袖なら、どこにも無理がかからず、自然に座るであろうことが予想されます。

それに対して下段の写真はB袖です。袖下ラインの逆V字が脇面に突き刺さり、ぴったりと収まることができません。もしもこのまま縫製したら、隙間の開いた部分が互いに引き合うことになり、無理がかかり、不自然なシワが出るであろうことが予想されます。

僕の方法では、袖が無理なく自然に収まったところがアームホールとなるわけですから、またこうして収まった状態をトワルに書き写していくわけですから、袖ラインはどうしても、つながりの良い美しい眼になってなければなりません。写真のように逆V字形状は脇面に収まらないわけですから、これではアームホールをマークすることもできないのです。逆V字形状があってはならない大きな理由のひとつが、ここにあります。



2. 変化する袖ラインとアームホール

紙で作った(生地でも何でも同じですが)袖を身頃に取り付けるとき、脇は平坦な面になっていなければなりません。これは原理原則ですから、すべてのアイテムに対して付加する普遍的条件です。その脇面を模式的に表現したのが下図です。



A、B、Cはいずれも同じ袖です。同じ袖が同じ脇面に取り付けられた状態ですが、下段の図形は、袖が座った位置の形状、つまり、アームホールの形状と、その変化を表しています。

みなさんも実際にやってみればすぐに解りますが、袖は紙(本当は生地)でできているため、断面形状、つまりアームホール形状ですが、これはどうにでも自由に変化できるということを申し上げたいのです。

紙の持つ張力で自然に取り付けた場合、普通はA’のような、ほぼ正円に近い形状のアームホールができます。しかし意図的にその形状を変化させることで、B’やC’のような形状も自由に作ることができます。

ドレスシャツなどのアームホールは、巻き縫いで処理されることが多いのですが、その際、より巻きやすくするために、アームホールのカーブをなだらかに(直線的に)設定することがあります。左図C’のようなアームホールがそれに当たります。平面で製図をやっている多くの方は、こうしたアームホールに対応するために、袖下ラインを逆V字形状に尖らせる必要があると考えているようですが、それは大きな間違いです。

アームホールをC’のようにしたければ、普通の袖の縫い目当たりを押しつぶし、Cのように取り付ければ済んでしまいます。あくまでも袖の取り付け方によって袖ラインが変化するだけで、袖自体は常に同じものだという点が重要です。平面の製図方法では必ず先にアームホールがあり、それに合う袖を設計します。そのために、仮にB’のようなアームホールを作りたいと思っても、A’と同じ袖がこう変化するという発想には、なかなか辿り着けないのではないでしょうか。

このように、袖とアームホールの表情を自由に表現するためにも、袖ラインはきっちり美しくつながっている必要があるのです。ただしこの現象はあくまでも低い袖山(6cm以下)の場合に限ります。高い袖山の場合は、谷底の形状も変化させる必要があります。

3. 山の高さと袖のたたまれ方

さて今回の本題はここからです。 アイテムによって袖山の高さは様々ですが、一般論として、最も高い袖山を持つアイテムはテーラードジャケットではないでしょうか。またその逆に、最も低い袖山を持つアイテムはTEEシャツあたりですね。アイテムによってなぜ山の高さが異なるのか、その理由は誰もがおわかりだと思います。洋服の着易さ、運動機能、美しさなどによって、機能の優先順位が変化するためです。

下図はそのメカニズムを表していますが、Aがテーラードで、BがTEEシャツの類であることは一目瞭然です。 それぞれの袖とアームホールの関係を平面的に見た図が下段にありますが、大きな特徴は、アームホールラインと、袖ラインの重なり方の違いです。脇下を頂点としてふたつのラインが重なるわけですが、山の高い袖ほど重なる距離が長くなり、低いほど短くなる、という当たり前の現象がはっきり解ります。

さて、この当たり前の現象をもう少し深く掘り下げて考えてみましょう。Aのように、長い距離でふたつのラインが重なる場合、通常これを「クリが合う」という言い方をしますが、重なった部分は、身頃側も袖側も、同一平面であることを意味します。同一平面であるということは、ふたつのパーツが立体的に組み合わさっているのではなく、平面的に重なっている状態を意味します。Aの場合、身頃の細腹部分と下袖が、ほぼ同一平面なっているという意味ですが、これはつまり、綺麗にたためる状態にある、という意味でもあります。

人が普通に立っている(座っていても同じですが)場合、腕はAのように下に落ちています。つまりこれが最も自然な人間の姿勢であり、この姿勢の時に袖下がスムーズにたたまれれば、ストレスのない着易い袖になります。テーラードジャケットはこうした人間の姿勢、状態を想定して作られているため、普通の姿勢ではとても着易いのです。しかし一方、テーラードは腕を上げる際に大きなストレスがかかりますね。

BのTEEしゃつはどうかというと、 Aとは全く反対の現象が起きます。アームホールラインと、袖ラインの重なりが極めて少ないこのような袖は、脇面に対し、袖がほぼ垂直に近い角度で、立体的に組み合わさっているため、袖をスムーズに無理なくたたむことができません。したがって腕を上げる動作に対してはストレスが少ない代わりに、普通の姿勢ではストレスがかかることになります。



4. 逆V字形状のメカニズム

ここまで僕は一貫して、逆V字形状があってはならないと言ってきました。
良い袖が先にあって、それが自然に取り付いたところがアームホールである。という僕の袖作りに於いて、この原則は決して曲げられません。しかし実は、曲げられる場合が、かなりちょくちょく、あるのです。逆V字形状でなければならない、場合があるのです。

もう一度眼を見てみましょう。
下図のグレーの部分が逆V字形状ですね。みなさんはどんな場合にこれが必要だと思いますか? 恐らく多くの方が「運動機能」を想像されるのではないでしょうか。腕を上に伸ばす動作のとき、このグレー部分、逆V字形状部分が助けになると・・・。

間違いとは言いませんが、決して正解ではないですね。正解は上記3で解説した、おりたたむための機能です。



下の写真は、逆V字形状の袖を身頃に取り付けた状態です。脇面に突き刺さってしまうV字部分ですが、無理やり押し当てると、このように折りたたまれます。右側の写真では、ほぼ水平に折りたたみ線が形成されているのが解ります。平面的な眼で見ると下図のようになります。とんがった部分が直線的に折れ曲がり、これがきっかけとなって、腕を自然に下ろしたとき、袖がたたまれやすくなるのを助けます。この写真の袖は、TEEシャツなどのように、もともと山が極端に低い袖ですから、テーラードの袖のように綺麗にたたまれるわけではありません。しかし基本で学んだ普通の袖と比較すると、明らかに収まり具合が良くなります。



テーラードのように山の高い袖の場合、下袖と細腹は同一平面となり、腕を下げる動作でスムーズに袖がたたまれます。一方山の低い袖は、脇面に対して袖がほぼ直角に取り付いているため、スムーズにたたむことができません。そこで、たたまれるきっかけを作るために、あえて袖底を逆V字形状にします。これは絵や写真ではなかなか説明しきれない部分があります。是非一度ご自身でお試しいただきたいと思います。

ちなみにですが、このメカニズムを極端に拡大した袖があります。それは「ピボットスリーブ」と呼ばれる、昔のハンティングジャケット用の袖です。これは逆V字形状を運動機能として利用した袖ですが、これに関する詳細解説は別のページに譲ります。



5. 逆V字形状の作り方

ドレーピングで使うのは、冒頭で紹介した基本的な袖(A)です。
これを脇面に取り付けアームホールを求めます。ここまでは通常の基本どおりです。
左図はこうしてできたパターンを模式的に表現したものです。
袖底もアームホールの脇も、カーブは180度の連絡が取れているため、スムーズにつながっています。



これを基本に、平面上で折りたたみ分を加えます。作り方は下のムービーをご覧ください。

このムービーでは具体的な数値について触れていませんが、アームホールをなだらかなカーブに変えるため何センチかカマブカが下がります。つまり袖幅が広くなるわけですから、最初のドレーピング時には、その分を想定した袖を設計し、取り付けなければなりません。アームホールが長くなった分だけ袖ラインの距離を出します。このとき山の高さは変化させません。単純に幅を出すだけにとどめます。

最初の袖は袖下が直線ですが、尖りが少ないと思った場合は、ムービーのように袖下カーブを強く変化させます。これによって逆Vの角度は更に強くなります。しかし必要以上に強くするのは避けるべきです。やり過ぎるとピボット袖のようになってしまうからですが、角度が鋭角になるほど、折りたたまれる位置、つまりカマ底が上がることになり、腕を下げにくくなってしまうからです。程度はあくまでも経験則に頼る以外にありません。したがって具体的な数値を申し上げられませんが、最初にドレーピングで使う袖の袖幅は、完成時の8掛け程度にするのがいいと思います。つまり後から広げる分は2割程度だということです。



最後に重要な注意点をふたつ。脇はスムーズにつながったアームホールでありながら、袖のみ逆V字にしてはダメです。袖を逆V字にするなら、必ず身頃をV字に変化させる必要があります。これがひとつめ。

もうひとつは縫い方です。この方法が使えるのは、原則として、一枚袖(ラグランでも可)で、袖下から脇を最後に縫い合わせるタイプのアイテムに限ります。ドレスシャツやカットソーでも、アームホールを最後に入れるアイテムには適しません。なにはともあれ、一度お試しあれ。