1. 衿の基本形は立衿

ドレーピングによる衿作りの基本を解説します。
基本は基本ですから、どのようなアイテムにも通用する基本的なテクニックです。この方法さえ身に付ければ、もう衿を恐れることはありません。デザイナーから要求されるどんな衿も、すべてこれを基本に作ることが可能です。解説をご覧いただく前に、パターンメーキング理論の衿グリは衿が決めるをご一読ください。

材料のシーチングには、やや堅めの芯を貼ってください。
僕は左写真のような不織布を使っていますが、不織布は地の目が無いため、バイヤスからハーフバイヤスにかけての微妙なシルエットを確認するには不向きです。またシーチングより堅くてしなやかさに欠けます。しかしその堅さが、パターンの欠陥を顕著に表すことにつながるため、基本的な半身での作業は不織布を使い、両身トワルで細部の確認をする際は、芯を貼ったシーチングで衿を作るようにします。

衿の基本形は立ち衿です。
スタンドカラーと呼ばれるものですが、ひところ流行ったマオジャケットや学生服の詰め衿がこれにあたります。衿の形状は単純な長方形です。ここでは高さを4cmにします。不織布を、図のように高さ4cm、長さ35cm程度の長方形にカットします。衿に後中心線、前中心線を引いておきます。後中心は断ち端より5から7cm内側に引きます。前中心はそこから必要なネック分をとります。この場合はスタンドカラーのシャツを想定するので、21cmほどにしておきます。作るアイテムによって適当なネック寸法にしてください。衿全体の長さは長めにカットします。要はネック寸法プラス、両端に7、8cmの余白を残します。





2. 衿グリの無い身頃

身頃を完成させたところから始まりますが、注目していただきたいのは、その身頃に衿グリが無い点です。
一般的なドレーピングなら、ここで適当な衿グリを描き込んでしまいますが、僕の方法はちょっと異なります。衿グリは、あくまでも衿が決めるものであり、自分で勝手に描けるものでは無いと考えているからです。したがって身頃は首のノボリに座るよう、切り込みを入れてあるだけです。





3. 衿を取り付ける

完成した身頃の後中心からピンを打ちます。
ピンは反対身頃側の、中心より2、3cm離れた奥に打つようにします。このとき衿付け線と後中心線が、直角に交差することが条件です。
衿の前方を指でつまみ、身頃に沿うよう前まで持っていきます。身頃の前中心上の適当な位置で、衿にあらかじめ描いてある中心線とが重なるようにピンを打ちます。前は後と異なり、意匠が介入しますので、中心線と衿付けが直角になる場合もあれば、そうでない場合もあります。作ろうとするデザインによって様々な表情を付けることが可能です。

自分のイメージする衿が付けば完成です。
このとき少しでも身頃から浮いている箇所があってはいけません。衿付け線は身頃にぴったりくっついていなければなりません。かといって、浮かないよう、ピンで何カ所も押さえつけてはいけません。自然に無理なくとは、前後2箇所のピンだけで、浮かないように付けることがポイントです。





4. 衿グリをトレース

衿がうまく付いたらマジックで衿グリをトレースします。
このときマジックの先端で衿を押さないよう、衿を上から指で押さえます。マジックは約60度の角度で、斜め上方から押し当てるよう、線ではなく、点として描きます。点の間隔は2から3cmもあれば十分です。あまり細かくならないよう注意します。衿が座っているとおり、正確に打つことが重要です。

衿にはあらかじめ前後中心線が描かれていましたが、ネックの長さにこだわってシルエットを台無しにしては元も子もないので、中心線はあくまでも目安として使い、衿のカタチの良さ、自然さにこだわらなければなりません。結果として身頃の中心線と衿の中心線がずれている場合は、身頃の中心に合わせ、衿にノッチ(印)を付けておきます。





5. 衿と衿グリは不可分

トレースが終わったら衿を身頃から外します。この場合、衿は長方形なので、後中心線以外、特に合い印などを衿側に付ける必要はありません。

完成した衿グリを見てみましょう。
これはあなたが頭で考えた、平面で設計した衿グリではありません。衿が勝手に作り出した線だということに注目してください。今回作った長方形の衿は、この衿グリと不可分の関係にあります。この衿が最も安定して付く位置が、この衿グリだということです。したがって衿の表情を変えるのであれば、衿グリも合わせて変化しなければなりません。ドレーピングテクニックによって、衿の表情を様々に表現できます。そして肝心なことは、それぞれの表情に対し、それぞれの衿グリがあるということです。ひとつの衿と、その衿の付き方毎に、衿グリは変化しなければなりません。





6. 肩線を決める

最後に肩線を記入します。
アイロンのクセ取りが入らない限り、肩線にも、自由に意匠が介入できます。好きな位置に好きなラインを描けばいいのですが、基本はムービーにあるとおり、サイドネックポイントと肩先を結んだ線を肩線とします。またサイドネックポイントと肩先は、肩山の稜線を通る必要があります。肩山とは肩の盛り上がりですが、ネック側の頂点をサイドネックポイントとし、肩先側の頂点を肩先とし、これを結ぶ線を肩線とします。

以上が衿と衿グリ作りの基本です。これを平面で考えろと言う方が、僕は無理だと思うのですが、これを平面で解説し、いかにもこれで衿が作れるかのように教えられているのですから、僕が教科書や学校に不信を抱くのも当然ではないでしょうか。