問題
テーラードジャケットや一部のコートは、袖にイセが入っています。多くのTOPSの袖にはイセがないのに、いったいこのイセは何のためにあるのでしょう? 以下のフォームから解答をお寄せください。
解答と解説
今回も沢山のご回答をいただきありがとうございました。
イセは腕の厚み、肩先の丸みを立体的に表現するために必要だという答えがほとんどでした。確かにイセる事によって厚みや立体感を表現出来ますが、言わばこれらは副産物で、イセにはもっと重要な意味が含まれています。イセざるを得ない理由があるのです。
RELATED
セグメントツール
SegmentToolsとは、イラストレータ専用のプラグイン(iPM)で、イラストレータにインストールして使うパターンメーキング専用の便利ツールです。主として線分の長さを計測するために
オープンカラーの作り方
そもそも衿は大きく二種類に分けられます。返り線が直線のものと曲線のものです。さらに曲線の中には、衿腰を切替えているものがあります。今回は開衿、オープンカラーをやりますが、オープンカラー
衿グリが見える衿
久々のパターンクイズです。衿グリが見えちゃうシャツ衿。良く見かけますよね。この原因は何でしょう。答えは1週間後に発表しますが、できるだけ良く考えてくださいね。つまりこれは脳トレですよ!
シャツ
1. サイズスペックの確認 今回はシャツのグレーディングです。ここで取り上げるシャツは男性用のドレス物ですが、ある程度バストにゆとりの含まれる上物アイテムなら、男女を問わず、このグレー
テーラードジャケットパターン1 背中心地の目
TJ(テーラードジャケット)に限らず、まずは後身頃から始めるというのがパターン作りに於ける一般的なアプローチです。前身頃から始めたっていっこうに構わないと思うのですが、なぜか誰もが後か
衿の基本
1. 衿の基本形は立衿 ドレーピングによる衿作りの基本を解説します。基本は基本ですから、どのようなアイテムにも通用する基本的なテクニックです。この方法さえ身に付ければ、もう衿を恐れるこ
ラグラン袖を作る
アームホールと袖の基本1で解説したとおり、袖は単純な円柱であり、その袖がきっちり納まったところがアームホールです。これは僕の服作りの基本的な考え方であり服のメカニズムの原理原則でもある
パターンメーキング クイズ 身頃のカマ底に対する袖カマ底の変化
問題 身頃のカマ底に於いて、前後アームホールは180°の関係で繋がっているのが基本です。しかしシャツなどのアイテムを見ると、カマ底がV字状になっているものが多くあります。何のためにV字
トワルの組み方-出力
パターンの完成度を確認するために、あるいは完成予想図をクライアント(デザイナーやMD)に認識させるために、僕たちはトワルを組みます。作ると言わず組むというあたりが業界っぽいところかも知
レギュラーシャツパターン全行程2
美しい衿があって、それが無理なく自然に収まったところが衿グリとなる。美しい袖があって、それが無理なく自然に収まったところがアームホールとなる・・・・でしたね。つまり先に衿や袖があるわけ