シャツにとっての顔は、もちろん衿周りです。
つまり衿周りさえしっかりできれば、シャツはそれほど難しいアイテムではないと思います。しかしその衿が、みなさんにとっては難しいわけですが、なぜ難しいのかを考えたことがありますか。それは、みなさんのやっているパターンメーキングのやり方、方法論、作法が難しいからです。昔からの常識、既成概念、先入観などにとらわれ、せっかく簡単で解り易い方法があるにもかかわらず、それに目を向けないためです。今回は世界で最も簡単なシャツの作り方をご紹介しますが、先に進む前に、もういちどシャツ衿の基本をご覧になってください。

シャツ衿の基本は僕が普段行っているシャツ作りの方法で、僕の中ではとてもポピュラーで簡単な方法なのですが、衿を半身で作るため、初心者の方々にはちょっと難しいかもしれません。そこで今回はみなさんがより簡単にシャツ作りを理解できるよう、もっと明快かつ単純な方法で説明することにしました。この方法を基本とし、慣れてきたら半身でのやりかたに変えていけばいいと思います。

美しい衿があって、それが無理なく自然に収まったところが衿グリとなる。したがって衿グリは衿が決めるのであって、勝手に決められるものではない。これが僕のパターンメーキングの基本でした。基本は良く解った。しかしそもそも、美しい衿はどうやって作るのか。という疑問が聞こえてきます。そうです、そのとおりです。僕の方法論からすると、先に衿がなければならないため、まずは美しい衿を作らなければなりません。その作り方をこれから順を追ってご説明するわけですが、まずは衿のメカニズムから勉強していきましょう。
 



1. 台衿のメカニズム

台衿の基本は長方形です。これは学生服の衿を想像してもらえば間違いありません。左図は模式的に表していますが、一般的にはBやCがシャツの台衿と考えがちです。しかし長方形でいけない理由は何もありません。時と場合によっては、長方形でなければならないことだってあります。BやCのように、一般的な台衿は前中心付近の衿付け線がカーブしています。平面製図の本や学校で教わる教科書にはいろいろな作図方法が記載されていますが、どうしてそのようなカーブにならなければいけないのか、どうしてP点の位置がそこでなければならないのかなど、衿のメカニズムにずや因果関係については何も語ってくれません。なぜそうなるのか。物事を理解する上でいちばん重要なのはここですが、まずはこのメカニズムを明確に知る必要があります。



下の写真を見てください。1は長方形の台衿で、上図Aに相当する衿です。2は上図Bに相当する衿、3はCに相当する台衿です。

この写真から解るように、長方形の衿が自然に落ち着く位置はネックのかなり高い所です(写真1)。まるで学生服の位置です。もっと低い位置にポイントを置きたいと思えば、写真2のような位置で自然に収めます。そのときの正面図が下段の写真ですが、衿グリ(衿付け線)は左右の連絡が取れている必要がある(V字になってはまずい)ため、どうしても曲線でつなげなければなりません。だから前中心付近がカーブしてくるわけですが、写真1のような高い位置で収めれば、長方形のままでも前中心はスムーズにつながります。写真3は前下がりをもっと極端に下げた衿です。返り線のV字はますます明確になり、前中心の衿グリはもっと強いカーブでつながることになります。これが台衿カーブのメカニズムです。カーブの形状、強さは、台衿が収まる位置によって変化するのだと覚えてください。

これは当たり前の話ですが、返り線aの長さは写真1が最も短く、写真3が最も長くなります。首の鉛直方向に対する台衿返り線の角度が問題になるわけですが、首に対してほぼ直角に位置する写真1が最も短く、2、3と傾斜がきつくなり、それとともに返り線長が長くなるという理屈です。これはいわゆる「ネック寸法」にそのまま反映される数値です。

衿グリ(衿付け線)bは前下がりを下げれば下げるほど、前中心でのカーブがきつくなるため、前中心に於ける台衿の高さも低くなります。しかしここは意匠線でもあるため、前下がりは下げたいけど台衿はもっと高くしたいというような場合、ここではじめて上図Cのように返り線を上方へカーブさせ、前中心に於ける高さを確保することになります。後から解説しますが、羽衿との関係性の問題から、台衿の返り線は直線であることが最も解り易く簡単なのですが、このような理由があるときのみ、返り線は曲線にならざるを得ません。




2. ハネのメカニズム

みなさんがシャツ衿で最も気にしていること。それは羽衿のハネだと思います。これはハネと言うべきか浮きと言うべきか悩むところですが、いずれにしろ、羽衿の剣先が身頃から離れ、浮き上がってしまう状態を指します。恐らくみなさんは、その原因が羽衿の形状にあるとお考えではないですか。特に羽衿返り線カーブ形状について悩んでいらっしゃるのではないかと推察します。本当にそうなのかどうか、まずは下のムービーを上から順番に見てください。一番上のムービーはハネも浮きも無い、自然に収まった状態の衿です。

二番目は羽衿の取り付け方を変えた映像です。最初は甘く横に広がった衿を再現しています。このとき返り線カーブは下図Cのような強いカーブになります。次は逆に首にぴったり沿うような辛く立った衿を再現してみます。このとき返り線カーブは下図BからAのような弱いカーブ(時には直線)になります。甘くしても辛くしても、衿は首に沿うシルエットが変わるだけで、ハネたり浮いたりといった現象は起きません。これはつまり、羽衿返り線カーブの形状が、ハネや浮きに影響しているのではないということを表しているのです。

さて次は前下がりの位置を変化させたムービーです。半身は元の正常な位置に残したまま、左前衿止まりを数センチ持ち上げてみます。すると衿は身頃から離れて浮き上がり、ハネてきます。一般的に言われているハネとは実はこのような状態をいいます。前中心の衿止まり位置が高くなればなるほど、衿が大きく身体から離れるため、それによって衿が浮いて見えるわけです。こうなってしまうと、上のムービーのように、甘くしようが辛くしようが決して浮きは収まりません。どうやったってハネてしまうのです。このようにハネとは、衿を高い位置で収めることで生じる現象なのだと理解してください。上の説明で、高い位置で衿を収めたいなら台衿は長方形になるという話をしましたが、そんな位置に普通の羽衿を付けたとすると、どうあがいても浮いた衿になってしまいます。



3. 羽衿のメカニズム

ではいったい、羽衿返り線カーブにはどんなメカニズムが隠されているのでしょうか。下図はそのメカニズムを模式的に表したものです。A、B、C、と甘さの違う衿がありますが、断面図、正面図にそれぞれの違いが現れているのがわかりますね。Aの羽衿は台衿と同じカーブ(直線)の返り線ですが、B、Cと強いカーブになっています。返り線カーブが台衿と同じ場合、立ち衿のような、台衿にぴったり沿ったシルエットになりますが、カーブが強くなればなるほど、羽衿は外側に広がって、裾の広い台形シルエットになります。シャツの専門家を標榜する方々の中には、羽衿の甘さはネクタイをしたときのゆとり分量だと言う人がいますが、まったく見当違いな見解です。ネクタイのゆとりは厚みであり、その分量は甘さではなく、衿丈で調整されるべき問題なのです。平面でものを考えるときに犯しやすい、間違えのひとつですが、このように羽衿返り線のカーブは、衿全体の座り具合、シルエットをコントロールしています。

さてここで気にしなければならいのが羽衿の地の目です。シャツはストライプ物が多いため特に気を遣うべき部分なのですが、シャツの顔である衿のポイントは、羽衿の収まり方と地の目の切れ方にあります。特に地の目の切れ方は、これが不自然だと違和感を覚えます。もちろん間違いというわけではないので、どんな切れ方をしても構わないのですが、ベーシックなものになればなるほど、これは気になるポイントです。

下図を見比べればお解りのように、剣先の長さを一定にした場合、返り線カーブが強くなればなるほど外回りのカーブが弱くなり、返り線カーブが弱くなればなるほど強くなります。ということは、返り線カーブの形状が外回りの地の目を支配していることになり、デザイン的に優先しなければならない外回りの地の目によっては、返り線カーブは制限されることになります。僕の感覚としては左図Bくらいが最も違和感のない地の目ですが、順序としては、まず先に剣先の長さや角度、外回りカーブが決まり、それによって返り線カーブが決まってくるということになります。これが羽衿のメカニズムです。



4. 台衿作り

いよいよ台衿作りに入ります。最初に用意する衿は単なる長方形です。ネック寸法分の長さと、見た目の高さを縦横の寸法とします。この場合は42cm X 4cmの長方形です。

最も重要なデザインポイントは前止まり位置です。これは「前下がり」とも呼ばれていますが、これをどの程度に設定するかで、他の全ての要素が変化します。今回はレギュラーシャツですから、一番気にしなければならないのは上記したハネの問題です。したがって前下がりはあまり高い位置に設定するわけにはいきません。前下がりの高さが決まれば、必然的に付けのカーブが決まり、カーブが決まれば前中心に於ける台衿の高さも決まります。このように、優先事項を決定することによりほとんどすべての要素が必然的に決まってしまいます。



5. 衿グリカーブのチェック

シャツは普通「棚物」と呼ばれるように、店頭では棚に並べて売られるケースが多い商材です。その顔である衿の仕上げには「潰し」と「立ち衿」のふたつの方法があります。「潰し」は洗い加工などが施されたカジュアル物に多く、ドレス物のほとんどは「立ち衿」で仕上げられます。今回はレギュラーシャツという設定なので、仕上げは「立ち衿」という前提ですが、棚に並んだときの美しい仕上がりを実現するためには、前中心付近の衿グリカーブは、左右の連絡が取れ、平らな机の上に置いても浮かないような、自然で美しいカーブでなければなりません。衿作りではその点にも気を配り、単体で取り出し、動画のような方法でチェックしてください。